茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ https://ohanarelax.com/ 体(筋肉)、心の疲れをとり、軽く・楽に動く体に戻しましょう。茂原で10年以上愛され続ける女性専用サロン。歳だから。とあきらめる必要はありません。一人で悩まずに相談してくださいね ⇒ https://ohanarelax.com/ ご予約・お問合わせはオハナの岩田まで。 ja-JP 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 「癒す心、治す力」 第3回 抗菌剤(薬)が効かなくなる?! https://ohanarelax.com/contents_212.html 「抗菌剤」のお話抗菌剤とは通常なら細菌感染が起こっても、免疫(自然治癒力)が働いて細菌を体内から排除しようとします。ですが、免疫が十分でない。細菌の排除が困難である。と医師が判断した場合に、抗菌剤(薬)が使用されます。 抗菌剤(薬)は、・細菌の増殖を抑制・殺菌するために服用します。この抗菌剤について、アンドリュー博士は感染症専門医たちは、世界中の「抵抗菌の続出」手のつけられない悪疫が広がる可能性に恐れおののいている。アリゾナ州医師臨床研究ニュース(アリゾナ大学のメディカルセンターが発行している)には「抗菌剤に対する抵抗:新手の疫病か?」という記事が掲載されている記事の内容は抗菌剤が20世紀の「特効薬」と考えられてきた一方で、臨床医、研究者は「薬剤に対する細菌の抵抗が医療における最大の問題になってきたことを深刻に受け止めている…」なんだかわかりにくいですね(^^;)簡単に言うと 世界中の医療関係者たちの中では、新しい菌が発見、世界中に広まるのをとても怖がっていて人間が作った「抗菌剤」は、優秀だったけど、どんどん進化して新しく生まれる菌たちには、抗菌薬は効かなくなってきている。これから、どうしたらいいのやら…と、頭を悩ませている。こんな感じです。今までは、この症状・病気なら「抗菌剤」を使えばOK!で終わっていたのに、だんだん抗菌剤が効かなくなってきた。としたら…!?確かに、何をすればいいの?ってお医者さんたちも困りますよね。で、どうしているかというと、製薬業界では新薬の開発を試していて色々な解決策が提案されているようです。 しか〜し!細菌ちゃんたちはスゴいスピードで、抗菌剤(薬)に対する抵抗メカニズムを作ってくる〜事態を早く解決せねば〜! という状況だそうです(^^;)なので医療現場では、感染コントロール(広めない)に、とても神経を使わなければならなくなっているのだそうです。なぜ神経を使わないといけないか?というと、細菌ちゃんたちを抗菌剤で抑えられなくなってきているため抗菌剤で治療できていた感染症にかかった場合①やんわりいうと=患者の結果に影響をおよぼす②ハッキリ言うと=死亡するかもしれないえー!それは大変なことです~!感染症専門医の中では、「抗生剤(薬)に頼れなくなったときの対策を考え始めている」そうです。抗菌剤(薬)に頼れないとは抗生物質が発見される前、1920〜3… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2024-02-28T15:18:38+09:00 「抗菌剤」のお話

抗菌剤とは

通常なら細菌感染が起こっても、免疫(自然治癒力)が働いて細菌を体内から排除しようとします。

ですが、免疫が十分でない。細菌の排除が困難である。と医師が判断した場合に、抗菌剤(薬)が使用されます。

 抗菌剤(薬)は、

・細菌の増殖を抑制

・殺菌するため

に服用します。



この抗菌剤について、アンドリュー博士は


感染症専門医たちは、世界中の「抵抗菌の続出」手のつけられない悪疫が広がる可能性に恐れおののいている。


アリゾナ州医師臨床研究ニュース(アリゾナ大学のメディカルセンターが発行している)には


「抗菌剤に対する抵抗:新手の疫病か?」という記事が掲載されている


記事の内容は

抗菌剤が20世紀の「特効薬」と考えられてきた一方で、臨床医、研究者は「薬剤に対する細菌の抵抗が医療における最大の問題になってきたことを深刻に受け止めている…」

なんだかわかりにくいですね(^^;)


簡単に言うと

 

世界中の医療関係者たちの中では、新しい菌が発見、世界中に広まるのをとても怖がっていて

人間が作った「抗菌剤」は、優秀だったけど、どんどん進化して新しく生まれる菌たちには、抗菌薬は効かなくなってきている。

これから、どうしたらいいのやら…と、頭を悩ませている。


こんな感じです。


今までは、この症状・病気なら「抗菌剤」を使えばOK!で終わっていたのに、だんだん抗菌剤が効かなくなってきた。としたら…!?

確かに、何をすればいいの?ってお医者さんたちも困りますよね。


で、どうしているかというと、

製薬業界では新薬の開発を試していて

色々な解決策が提案されているようです。


 

しか〜し!細菌ちゃんたちはスゴいスピードで、抗菌剤(薬)に対する抵抗メカニズムを作ってくる〜事態を早く解決せねば〜!

 


という状況だそうです(^^;)


なので医療現場では、感染コントロール(広めない)に、とても神経を使わなければならなくなっているのだそうです。


なぜ神経を使わないといけないか?

というと、細菌ちゃんたちを抗菌剤で抑えられなくなってきているため


抗菌剤で治療できていた感染症にかかった場合
①やんわりいうと
=患者の結果に影響をおよぼす
②ハッキリ言うと
=死亡するかもしれない

えー!

それは大変なことです~!


感染症専門医の中では、「抗生剤(薬)に頼れなくなったときの対策を考え始めている」そうです。


抗菌剤(薬)に頼れないとは

抗生物質が発見される前、1920〜30年代の隔離や消毒、外科的排膿法に逆戻りしなければならなくなるかも!
こういう事態も想定しておかないと!

と考え始めている。ということです。


テクノロジー医学の

「なんとも皮肉な運命」


と、アンドリュー博士はおっしゃっています。


人間が作ったものは、自然(菌)にはかなわない。ということですね。

私たちの医療は、これからどうなるのでしょうか…


今日は、ここまで(^^)
]]>
「癒す心、治す力」 第2回 医療費、西洋・東洋医学 https://ohanarelax.com/contents_210.html 医療費についてアンドリュー博士が問題と思っているのは「医学の本質や医学に対する人々の期待について何も議論がされないままお医者さんのテクノロジー依存による法外に高くなった医療費を誰が負担するのか?という議論しかしていないこと」確かに!高齢化社会になって、これから大丈夫なの?年金はちゃんともらえるのかしら?と、皆さんも思ったことありますよね。そして、その高額な医療費。そもそも必要なの?お金のことばかりで、・医学的な観点や・私たち、医療を受ける人たちが、どういう医療を求めているか肝心なことが、置き去りになっていませんかー?って心配している訳ですね。そして、高額な医療費が必要か?という問題に対して、まずは西洋医学と東洋医学の違いの説明をしてくれています。西洋医学と東洋医学の根本的な違い 《西洋医学とは》・病気の外因的な要因の正体を解明して、それを叩く武器(薬、抗生物質など)を開発すること今世紀最大の成果が「抗生物質」の発見!抗生物質のおかげで、人類は「細菌による感染症との戦いに大勝利した!」現代では当たり前に使われている抗生物質は、医学の歴史の中で、めちゃくちゃスゴイことなんですね。でも、アンドリュー博士は、抗生物質の発見により、問題が起こった!とお考えのようです。その問題とは「いくら高額になっても、テクノロジーを駆使した研究は、医学界にとって必要なものだ!と人々に確信させてしまった!」・高くても仕方ない。・高いのは当たり前。という考えになってしまった!」のは、よくない~!この「当たり前」により、・研究費がたくさん必要で・医療費も上がり続けて・どこの国でも政治家さんたちが、医学の本質を見失って医療費の捻出に奔走している今の状況は、おかしくないですか?と疑問をお持ちのようです。次に《東洋医学とは》西洋医学とは全く異なり、「病気に対する身体の中の抵抗力を高める方法の探求」「どんなに有害な影響を受けても健康でいられるだけの抵抗力をつけること」こんなことが可能になったら、素晴らしいですね!この探求の結果、身体に対して強壮作用を持つ天然物質がたくさん発見されてきたそうです。そして、博士の結論は「西洋医学も役に立ってきたが、長期にわたる実用性。という点で、西洋医学は、東洋医学の偉大さにはとうてい及ばない。」今のままの高額な医療費がかかる西洋医学でよいのか?人への影響を考えたら、偉大な東… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2024-02-25T20:07:02+09:00 医療費について

アンドリュー博士が問題と思っているのは

「医学の本質や医学に対する人々の期待について何も議論がされないまま
お医者さんのテクノロジー依存による法外に高くなった医療費を誰が負担するのか?という議論しかしていないこと」

確かに!

高齢化社会になって、これから大丈夫なの?年金はちゃんともらえるのかしら?

と、皆さんも思ったことありますよね。


そして、

その高額な医療費。そもそも必要なの?
お金のことばかりで、
・医学的な観点や
・私たち、医療を受ける人たちが、どういう医療を求めているか
肝心なことが、置き去りになっていませんかー?

って心配している訳ですね。


そして、高額な医療費が必要か?という問題に対して、まずは西洋医学と東洋医学の違いの説明をしてくれています。


西洋医学と東洋医学の根本的な違い

 

《西洋医学とは》

・病気の外因的な要因の正体を解明して、それを叩く武器(薬、抗生物質など)を開発すること


今世紀最大の成果が「抗生物質」の発見!


抗生物質のおかげで、人類は

「細菌による感染症との戦いに大勝利した!」


現代では当たり前に使われている抗生物質は、医学の歴史の中で、めちゃくちゃスゴイことなんですね。


でも、アンドリュー博士は、抗生物質の発見により、問題が起こった!とお考えのようです。


その問題とは


「いくら高額になっても、テクノロジーを駆使した研究は、医学界にとって必要なものだ!と人々に確信させてしまった!」
・高くても仕方ない。
・高いのは当たり前。
という考えになってしまった!」のは、よくない~!

この「当たり前」により、

・研究費がたくさん必要で

・医療費も上がり続けて

・どこの国でも政治家さんたちが、医学の本質を見失って医療費の捻出に奔走している

今の状況は、おかしくないですか?と疑問をお持ちのようです。


次に

《東洋医学とは》

西洋医学とは全く異なり、

「病気に対する身体の中の抵抗力を高める方法の探求」
「どんなに有害な影響を受けても健康でいられるだけの抵抗力をつけること」

こんなことが可能になったら、素晴らしいですね!


この探求の結果、身体に対して強壮作用を持つ天然物質がたくさん発見されてきたそうです。


そして、

博士の結論は

「西洋医学も役に立ってきたが、長期にわたる実用性。という点で、西洋医学は、東洋医学の偉大さにはとうてい及ばない。」

今のままの高額な医療費がかかる西洋医学でよいのか?


人への影響を考えたら、偉大な東洋医学を使っていこう!ってことですかね。

なるべく薬に頼らず、自然治癒力がメインの医療の時代がくるといいですね!


今日はここまで。

続きをお楽しみに(^^)

]]>
お勧め本!「癒す心、治す力」 これからの医療について https://ohanarelax.com/contents_209.html 2008年の開業から15年以上。私が考え続けてきた「東洋医学」「自然治癒力」「体と心の関係」に関して、とても興味深い本に出会いました(☆。☆)皆さんにも、ぜひ読んでもらいたい1冊です!ですが…とても文字が小さく、内容が専門的で濃いため、本当に興味のある方しか読んでもらえないでしょう(^^;)なので、少しずつ本の内容をまとめてブログに書いていきたいと思います。皆さんが今受けている診療や健康診断、人間ドック。これからの医療や医師、薬に対する考え方について、大切なお話です。気になるタイトルだけでも読んでみてくださいね。それでは第1回《治療志向と健康志向》例)病院でできることがない。と言われた肺ガンの患者からガンが消えた例)糖尿病とヘビースモーカーが原因で心臓発作を起こし、意識を失いCCUに入り、手の施しようがない状態になったが、翌朝意識を回復し、元気にしゃべりはじめた例)オートバイ事故で頭部を挫傷。昏睡状態に陥り「意識の回復はありえない」と医師に告げられた男性は、今元気に生きているこのような現象を「自然的治癒」と言います。あなたも、一度はこのような奇跡の話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。ほとんどのお医者さんたちは、一度ならず経験しているそうです。探す気になれば、相当数の自然的治癒が見つかるとのこと。しかし、それはあくまでも奇跡。とお医者さんたちは考えてこのような奇跡的な回復事例を探そうとする医学研究者はほとんどいないまともにとりあげられることも研究されることもない体が自然に修復していく隠された能力に関する貴重な情報源として、注目されることもないというのが、現状。なんて勿体ない話なのでしょう。あなたも、そう思いませんか?この先、皆が不安に思っていることは、・少子高齢化・医療費の高騰日本だけでなく、多くの国で「医療費の捻出法」について政治論争を重ねているのだそうです。私は、15年以上お客様の不調や痛みと、向き合い、関わってきました。そして、今私が考えていることは「元気に歳を重ねる人を増やして、医療費を削減すること。未来の若者、子供たちの負担を減らす」このような未来を造る。オハナに来てくれているお客様を見ていると不可能ではない。と思うのです。①お医者さんたちは「健康の維持には、なんらかの外部からの介入が必要(手術や薬など)」とかたくなに信じ込み「病気の治療、身体に偶然… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2024-02-22T21:32:31+09:00 2008年の開業から15年以上。

私が考え続けてきた

「東洋医学」

「自然治癒力」

「体と心の関係」

に関して、とても興味深い本に出会いました(☆。☆)


皆さんにも、ぜひ読んでもらいたい1冊です!


ですが…

とても文字が小さく、内容が専門的で濃いため、本当に興味のある方しか読んでもらえないでしょう(^^;)

なので、少しずつ本の内容をまとめてブログに書いていきたいと思います。


皆さんが今受けている診療や健康診断、人間ドック。これからの医療や医師、薬に対する考え方について、大切なお話です。


気になるタイトルだけでも読んでみてくださいね。


それでは

第1回《治療志向と健康志向》

例)病院でできることがない。と言われた肺ガンの患者からガンが消えた


例)糖尿病とヘビースモーカーが原因で心臓発作を起こし、意識を失いCCUに入り、手の施しようがない状態になったが、翌朝意識を回復し、元気にしゃべりはじめた


例)オートバイ事故で頭部を挫傷。昏睡状態に陥り「意識の回復はありえない」と医師に告げられた男性は、今元気に生きている


このような現象を「自然的治癒」と言います。


あなたも、一度はこのような奇跡の話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。


ほとんどのお医者さんたちは、一度ならず経験しているそうです。


探す気になれば、相当数の自然的治癒が見つかるとのこと。


しかし、それはあくまでも奇跡。とお医者さんたちは考えて


  • このような奇跡的な回復事例を探そうとする医学研究者はほとんどいない
  • まともにとりあげられることも研究されることもない
  • 体が自然に修復していく隠された能力に関する貴重な情報源として、注目されることもない

というのが、現状。


なんて勿体ない話なのでしょう。

あなたも、そう思いませんか?


この先、皆が不安に思っていることは、

・少子高齢化

・医療費の高騰


日本だけでなく、多くの国で「医療費の捻出法」について政治論争を重ねているのだそうです。


私は、15年以上お客様の不調や痛みと、向き合い、関わってきました。

そして、今私が考えていることは

「元気に歳を重ねる人を増やして、医療費を削減すること。
未来の若者、子供たちの負担を減らす」
このような未来を造る。

オハナに来てくれているお客様を見ていると不可能ではない。と思うのです。


①お医者さんたちは

「健康の維持には、なんらかの外部からの介入が必要(手術や薬など)」とかたくなに信じ込み

「病気の治療、身体に偶然に起こるなんらかの欠陥・不調を正すことで健康を回復する」と言っていて


②自然治癒力を信じる自然回帰派の人たちは

「自然の法則に調和した生き方からこそ健康が得られる」

「健全な身体に宿る健全な精神」を保証する自然の法則を発見し、広めたい!」


と、大きく2つの考え方に分かれているそうです。


簡単にいうと、

①西洋医学:手術や薬で病を取り除く、抑える
②東洋医学:自然治癒力や免疫力など、身体が持っている力を発揮できるようにする

の2つの派閥がある。ということです。


この本を書いた「※アンドリュー・ワイル博士」は、②の東洋医学派。

私も、どちらかと聞かれたら、同じ東洋医学派ですね。

※ハーバード大学卒業の医学博士、国立精神衛生研究所の研究員、植物学、民族精神薬理学研究員などの伝統医学、代替医学、変性意識・治癒論の第一人者


さて、あなたはどちらでしょうか。

どちらが正しいか?ではなく、

これからの医療はどのようになったらよいのか?という未来のお話です。


アンドリュー博士はどのように考えているのか。少しずつ読んで一緒に考えていきましょう。

第1回は、ここまで。]]>
病は気から https://ohanarelax.com/contents_207.html 「病は気から」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。でも、・本当に「気=気持ち」なんかでよくなるの?・そんなの名神(めいしん)でしょ!と思っている方が多いのではないでしょうか。今の医療は「西洋医学」その前に命を救ってきたのが「東洋医学」です。今の西洋医学に変わった時に起きたことは、「心=気持ち」を切り離してしまったこと。東洋医学の基本は「気・血・水」の3つ。「気」という目には見えないけれど体にめぐっているものの流れも滞ると不調・病が起こると考えます。心の状態も、健康に過ごすためには大切。とされていたことです。西洋医学にも、「心療内科」もありますね。・心療内科・末期がん・心理カウンセラーなどの「終末医療」にたずさわるお医者さんたちの中では、最近になって、「心と体は、分けて考えてはいけない」「心を取り戻すことで病を改善、克服していける」という考え方が出てきています。興味深いお話があします。読んでみてくださいね。https://president.jp/articles/-/18207「キレイで元気な60,70代を一緒に目指そう!」茂原の女性専用サロン「オハナ」セラピスト 岩田 雅衣(まさい) 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2023-06-14T10:53:00+09:00 「病は気から」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。

でも、
・本当に「気=気持ち」なんかでよくなるの?
・そんなの名神(めいしん)でしょ!

と思っている方が多いのではないでしょうか。


今の医療は「西洋医学」
その前に命を救ってきたのが「東洋医学」
です。

今の西洋医学に変わった時に起きたことは、「心=気持ち」を切り離してしまったこと。

東洋医学の基本は「気・血・水」の3つ。
「気」という目には見えないけれど体にめぐっているものの流れも滞ると不調・病が起こると考えます。心の状態も、健康に過ごすためには大切。とされていたことです。

西洋医学にも、「心療内科」もありますね。
・心療内科
末期がん
・心理カウンセラー
などの「終末医療」にたずさわるお医者さんたちの中では、最近になって、「心と体は、分けて考えてはいけない」「心を取り戻すことで病を改善、克服していける」という考え方が出てきています。

興味深いお話があします。読んでみてくださいね。
https://president.jp/articles/-/18207

「キレイで元気な60,70代を一緒に目指そう!」
茂原の女性専用サロン「オハナ」
セラピスト 岩田 雅衣(まさい)
]]>
昭和生まれの人は気をつけて! https://ohanarelax.com/contents_206.html 今まで・家族のため・会社のため・同僚や友だちのために、色々頑張ってきたと思います。上司に仕事を頼まれて「できません」って言ったことがない。という方もいますよね?今の時代の子たちは、言えますけど(笑)できなくても、できるようにする。っていうのが当たり前。という時代でしたからね(^^;)昭和45年生まれの私も、もれなく頑張ってきた1人です。そして、35才で拒食症になってしまいました(>_<)でも、今となっては「この時、体は何才でもムリをすれば壊れる。」と気付けて良かったと思っています。なぜかというと、長~い人生。頑張り続けることはできないからです。今ブログを読んでくれているということは、何かしら不調や痛み、精神的に弱っている。のではないでしょうか?今のあなたの状態から抜け出すのに必要なことは…「セルフコンバッション」覚えなくていいですよ~日本語で言うと「自分への慈しみを意味し、他者を思いやるように、自分自身のことを大切に思うこと」昭和を生きてきた今のあなたに必要なことは「自分を大切にすること」もう一度言います(≧▽≦)ムチャをすれば、何才でも体は壊れます。痛みや不調は、体が「大切に使って!」というサイン。まずは、今の体の状態を知って、長く健やかに過ごせるようにケア、メンテナンスをしていきましょう!空き状況の確認が、いつでも見たい時にできるようになりました💡Googleカレンダー↓という機能で、使っていない方でも見ることができます😊https://calendar.google.com/calendar/u/0?cid=b2hhbmEuYm9keUBnbWFpbC5jb20・◎10時~・◎15時~と表示されているところが空いています🏠️※カレンダーからはご予約できません。LINEかメールでご希望の日時、メニューを教えてください。LINEを開いた時、下の方に「空き状況」という部分を作ったので、タッチしてください。すると、カレンダーが開きます🌺・空き状況・ホームページ・地図・お客様の声が邪魔で見にくい場合は、一番下の「⬅️メッセージは左の⌨️をタッチ」の右横にある🔽を押すと、すべて消えます。見たい時は、🔼を押せば、また現れます。左隅の⌨️を押すと、文字入力ができる窓が開きます。予約したい日時を書いて送ってくださいね💌万が一、Googleカレンダーの見方がわからない… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2023-06-12T21:52:30+09:00 今まで
・家族のため
・会社のため
・同僚や友だちのため
に、色々頑張ってきたと思います。

上司に仕事を頼まれて「できません」
って言ったことがない。という方もいますよね?
今の時代の子たちは、言えますけど(笑)

できなくても、できるようにする。っていうのが当たり前。
という時代でしたからね(^^;)

昭和45年生まれの私も、もれなく頑張ってきた1人です。
そして、35才で拒食症になってしまいました(>_<)

でも、今となっては「この時、体は何才でもムリをすれば壊れる。」と気付けて良かったと思っています。

なぜかというと、長~い人生。
頑張り続けることはできないからです。

今ブログを読んでくれているということは、何かしら不調や痛み、精神的に弱っている。のではないでしょうか?

今のあなたの状態から抜け出すのに必要なことは…
「セルフコンバッション」

覚えなくていいですよ~
日本語で言うと
「自分への慈しみを意味し、他者を思いやるように、自分自身のことを大切に思うこと」

昭和を生きてきた今のあなたに必要なことは


「自分を大切にすること」

もう一度言います(≧▽≦)
ムチャをすれば、何才でも体は壊れます。

痛みや不調は、体が「大切に使って!」というサイン。

まずは、今の体の状態を知って、長く健やかに過ごせるようにケア、メンテナンスをしていきましょう!

空き状況の確認が、いつでも見たい時にできるようになりました💡


Googleカレンダー↓という機能で、使っていない方でも見ることができます😊

https://calendar.google.com/calendar/u/0?cid=b2hhbmEuYm9keUBnbWFpbC5jb20


・◎10時~

・◎15時~

と表示されているところが空いています🏠️

※カレンダーからはご予約できません。LINEかメールでご希望の日時、メニューを教えてください。


LINEを開いた時、下の方に「空き状況」という部分を作ったので、タッチしてください。すると、カレンダーが開きます🌺


・空き状況

・ホームページ

・地図

・お客様の声

が邪魔で見にくい場合は、一番下の「⬅️メッセージは左の⌨️をタッチ」の右横にある🔽を押すと、すべて消えます。見たい時は、🔼を押せば、また現れます。


左隅の⌨️を押すと、文字入力ができる窓が開きます。

予約したい日時を書いて送ってくださいね💌


万が一、Googleカレンダーの見方がわからない。開かない。方は、メール、LINEでお問い合わせください。


🍀お仕事上、次回予約ができない方

🍀たまに予約する方

🍀初めて予約する方

などのお役に立てたら嬉しいです❣️


💌LINEでの予約方法

https://lin.ee/9ZudLaS

ここ↑からオハナを友だち追加して、メッセージを送ってください😊

]]>
アロマを使えばリラックスできる。のは間違い?!~自律神経~ https://ohanarelax.com/contents_203.html リラックスしたい。と思った時、あなたなら何をしますか?アロマを使うお風呂にゆっくり入る音楽を聴くいっぱいありますよね。今は、アロマを入れられる加湿器などもあるので、利用する人も多いと思います。では、アロマを使っていれば、その人は本当にリラックスできているのでしょうか?実は、アロマを使うだけでは、リラックスはできないんです。では、リラックスする。というのは、どういうことかお話していきましょう。リラックスするとは=自律神経の副交感神経。車のブレーキ(※交感神経=アクセル)が作動した状態になる。ということです。アロマを使えばそうなるんじゃないの???という声が聞こえてきそうですね。そう。そこが間違いなんです。アロマを加湿器に入れただけでは、まだ副交感神経=ブレーキは動かないんです。副交感神経=ブレーキを動かすには、アロマの香りを楽しむ。味わう。香りを嗅いで「ふぅ~」「ふわぁ~」など、肩の力が思わずスッと抜けるように感じた瞬間、初めてブレーキがかかるんです。湯船に浸かったときも同じ。カラスの行水。であっという間に出てしまったら、ブレーキは動きません。お湯の温かさを感じて「ふぅ~」という感覚を味わって、初めてブレーキがかかってリラックスしたことになり、良い睡眠に繋がります。例えば、ティータイムも、テレビやスマホを見ながら飲んでいるだけでは、いくらリラックス効果がある。という飲み物だとしても、ブレーキは働きません。飲んでいる物の香りを味わう。味を楽しむ。この瞬間がブレーキ発動タイム。本当のリラックスタイムとなるんです。今は、倍速で動画やテレビを見たり、音楽も錆しか聞かない。そんな暮らしをしている人もいる。と耳にします。こんな生活では、交感神経=アクセルを踏みっぱなし。ということ。私たち人間は、副交感神経=ブレーキを踏む時間。リラックスする時間がなければいけません。アクセルを踏みっぱなしにし続けると、私が臨床検査技師をしていた時のように、拒食症になったり、逆に過食になる人もいるでしょう。うつ病も、このようなアクセルの踏み続けが原因ともいわれています。病院で診てもらっても「何も異常がない。」と言われてしまった方。思い当たることはありませんか?女性は、家事、子育て、仕事、介護…など、本当に時間がありません。いつも時間に追われている。という方もいるでしょう。そんな方は、ぜひ、コーヒー1… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2022-10-23T23:13:22+09:00
  • アロマを使う
  • お風呂にゆっくり入る
  • 音楽を聴く
いっぱいありますよね。


今は、アロマを入れられる加湿器などもあるので、利用する人も多いと思います。では、アロマを使っていれば、その人は本当にリラックスできているのでしょうか?

実は、アロマを使うだけでは、リラックスはできないんです。

では、リラックスする。というのは、どういうことかお話していきましょう。
リラックスするとは=自律神経の副交感神経。車のブレーキ(※交感神経=アクセル)が作動した状態になる。ということです。
アロマを使えばそうなるんじゃないの???という声が聞こえてきそうですね。


そう。そこが間違いなんです。アロマを加湿器に入れただけでは、まだ副交感神経=ブレーキは動かないんです。


副交感神経=ブレーキを動かすには、アロマの香りを楽しむ。味わう。香りを嗅いで「ふぅ~」「ふわぁ~」など、肩の力が思わずスッと抜けるように感じた瞬間、初めてブレーキがかかるんです。

湯船に浸かったときも同じ。カラスの行水。であっという間に出てしまったら、ブレーキは動きません。お湯の温かさを感じて「ふぅ~」という感覚を味わって、初めてブレーキがかかってリラックスしたことになり、良い睡眠に繋がります。

例えば、ティータイムも、テレビやスマホを見ながら飲んでいるだけでは、いくらリラックス効果がある。という飲み物だとしても、ブレーキは働きません。飲んでいる物の香りを味わう。味を楽しむ。この瞬間がブレーキ発動タイム。本当のリラックスタイムとなるんです。


今は、倍速で動画やテレビを見たり、音楽も錆しか聞かない。そんな暮らしをしている人もいる。と耳にします。こんな生活では、交感神経=アクセルを踏みっぱなし。ということ。私たち人間は、副交感神経=ブレーキを踏む時間。リラックスする時間がなければいけません。アクセルを踏みっぱなしにし続けると、私が臨床検査技師をしていた時のように、拒食症になったり、逆に過食になる人もいるでしょう。うつ病も、このようなアクセルの踏み続けが原因ともいわれています。病院で診てもらっても「何も異常がない。」と言われてしまった方。思い当たることはありませんか?


女性は、家事、子育て、仕事、介護…など、本当に時間がありません。いつも時間に追われている。という方もいるでしょう。
そんな方は、ぜひ、コーヒー1杯飲む間だけでも、テレビも消して、スマホも見ずに、コーヒーを味わって飲むようにしてみてください。それでも不調がなくならない。という場合は、オハナの岩田に相談してくださいね。LINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。とてもひどい多汗症の方も、オハナの整体で症状が落ち着き、仕事もちゃんと続けられています。

※オハナの整体は、「さとう式リンパケア」という方法で、副交感神経が働く、とても優しい整体です。今までの整体で満足できなかった方も、ぜひ試してみて欲しいです(*^^*)
]]>
美味しくご飯を食べられてる?~自律神経~ https://ohanarelax.com/contents_202.html 毎日、お腹すいた~!美味しい!と、ご飯を食べられていますか?私は、セラピストになる前、臨床検査技師の仕事を12年半していましたが、拒食症になり、退職した経験があります。睡眠時間が3時間くらいでストレスがたまっていたんですね(^^;お客様のHさんも、オハナに初めて来店したときは、自分がお腹が空いているのか?さえわからなくなり、ガリガリに痩せていました。(肩の痛みで来店したんですけどね。)「お腹がすいた」とちゃんと感じて「美味しく食べられる」のは、当たり前ではないんですね。氷をガリガリかじって食べる人も、自律神経の反応がくるっている印ですよ。私たちの今の生活はおそろしく情報量が多いやることが次々にあるコーヒーやお茶1杯でさえ、ちゃんと座って飲む時間がないご飯は時間に追われてよく噛まず食べ、味わう余裕もないお風呂はシャワーだけで済ませる1つか2つ、または全部に該当するのではないでしょうか。この状態の自律神経を車の「アクセル」と「ブレーキ」に例えて説明しますね。自律神経は、「交感神経=アクセル」「副交感神経=ブレーキ」の2種類があります。先ほどあげた、今の私たちの生活は、実はすべて「アクセル」の行動ばかりなんです(つд⊂)エーンお風呂にゆっくり浸かる習慣がある方は、ブレーキを踏む時間がちゃんとあるということ。お風呂に入っている人は、健康、元気な人が多い。と聞いたことがありませんか?お風呂に入る。というのは、血行のためだけでなく、自律神経のブレーキをかける役目もあるから大切なんですね。では、ブレーキを踏む時間がなく過ごしているとどうなるのか?食欲がわからなくなる生理痛がひどくなるアレルギーになりやすい気温差についていけず風邪をひきやすい落ち込みやすい、うつになりやすいなどなど・・・病院で検査しても何も悪くない。というタイプの不調は、ほとんどブレーキを踏んでいないことが原因と考えていいでしょう。オハナの整体(さとう式リンパケア)は、痛みやコリをとるのはもちろんですが、優しく揺らして緩めていくので、実は自律神経の「副交感神経=ブレーキ」にとても良い整体なんです(*^^)vなので、初めての来店でも爆睡してしまう方もいらっしゃいます(*'ω'*)Hさんは、疲れすぎて来店するときは、整体が終わると「お腹空いた~!」って言って、家に帰るまでもたずに、オハナの近くのローソンで食べて変えるそ… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2022-10-16T23:18:18+09:00
  • お腹すいた~!
  • 美味しい!
と、ご飯を食べられていますか?


私は、セラピストになる前、臨床検査技師の仕事を12年半していましたが、拒食症になり、退職した経験があります。睡眠時間が3時間くらいでストレスがたまっていたんですね(^^;
お客様のHさんも、オハナに初めて来店したときは、自分がお腹が空いているのか?さえわからなくなり、ガリガリに痩せていました。(肩の痛みで来店したんですけどね。)

「お腹がすいた」とちゃんと感じて「美味しく食べられる」のは、当たり前ではないんですね。
氷をガリガリかじって食べる人も、自律神経の反応がくるっている印ですよ。

私たちの今の生活は
  • おそろしく情報量が多い
  • やることが次々にある
  • コーヒーやお茶1杯でさえ、ちゃんと座って飲む時間がない
  • ご飯は時間に追われてよく噛まず食べ、味わう余裕もない
  • お風呂はシャワーだけで済ませる
1つか2つ、または全部に該当するのではないでしょうか。

この状態の自律神経を車の「アクセル」と「ブレーキ」に例えて説明しますね。
自律神経は、
  1. 「交感神経=アクセル」
  2. 「副交感神経=ブレーキ」
の2種類があります。

先ほどあげた、今の私たちの生活は、実はすべて「アクセル」の行動ばかりなんです(つд⊂)エーン

お風呂にゆっくり浸かる習慣がある方は、ブレーキを踏む時間がちゃんとあるということ。お風呂に入っている人は、健康、元気な人が多い。と聞いたことがありませんか?お風呂に入る。というのは、血行のためだけでなく、自律神経のブレーキをかける役目もあるから大切なんですね。


では、ブレーキを踏む時間がなく過ごしているとどうなるのか?
  • 食欲がわからなくなる
  • 生理痛がひどくなる
  • アレルギーになりやすい
  • 気温差についていけず風邪をひきやすい
  • 落ち込みやすい、うつになりやすい
などなど・・・病院で検査しても何も悪くない。というタイプの不調は、ほとんどブレーキを踏んでいないことが原因と考えていいでしょう。


オハナの整体(さとう式リンパケア)は、痛みやコリをとるのはもちろんですが、優しく揺らして緩めていくので、実は自律神経の「副交感神経=ブレーキ」にとても良い整体なんです(*^^)v
なので、初めての来店でも爆睡してしまう方もいらっしゃいます(*'ω'*)

Hさんは、疲れすぎて来店するときは、整体が終わると「お腹空いた~!」って言って、家に帰るまでもたずに、オハナの近くのローソンで食べて変えるそうです(笑)

  • 原因がわからない不調
  • 病院で「歳のせいだから仕方ない」と言われた
などの方は、まだ元気に戻れる可能性は十分にあります。

1人で悩まずに、まずはご相談くださいね。
オハナを友だち追加して、オハナのセラピスト岩田へ、今のお悩み、不調をメッセージで教えてください。48時間以内にお返事します(*^^*)
]]>
歯医者さんも教えてくれない口の中のこと~顎関節症~ https://ohanarelax.com/contents_201.html オハナの整体は「さとう式リンパケア」という方法です。この「さとう式」を考案した佐藤先生は、実は歯医者さんです!さとう式は「顎関節症」の人をなんとか治してあげたい!という佐藤先生の思いから生まれた方法。聞いた裏話(;^ω^)マウスピースを作って一生懸命毎日つけても、良くなるのは一瞬で、また口が開けられなくなってしまうそうです工エエェェ(´д`)ェェエエ工では、さとう式リンパケアでは、どのように顎関節症をよくするのか?知りたいですよね!では、質問を2つします。口を閉じた状態で自分の口の中を感じてみてください。①上の歯と下の歯の間に隙間はありますか?②舌は、上あごについていますか?感じてみましたか?さっそく、答え合わせをしていきましょう♪口を閉じている時の口の中の状態で正しいのは・・・◎上の歯と下の歯は、1ヶ所もついているところがない◎舌は、上あごについているこれが、顎関節症ではない人の良い口の中の状態です。あなたの口の中の状態はどうでしたか?上下の歯は、食べ物を嚙むときにだけ当たるのが正常。舌は、上あごをグッと押し上げるように、コブラの頭?首?みたいになっているのが正解。そして、上下の歯が当たってしまう人は、口の中の空間。口腔が狭い。ということ。こんな場合は、くいしばりや歯ぎしり、首肩のこり、頭痛などが起こっているのではないでしょうか?舌が上あごについていない。ということは…なんでもない時に、ポカンと口が開いてしまう。舌足らずなしゃべり方などになっていませんか?元臨床検査技師だったので、解剖学も勉強したし、整体の勉強もしたけど知らなかった!さすが!歯医者さんの着眼点です。ここで、口の中なんてどうしたらいいのよー!って声が聞こえてきそうですね。安心してください。さとう式リンパケアは、セルフケアがとても凄いんです!さとう式リンパケアの基本のセルフケア「耳たぶ回し」を紹介しちゃいます↓1つでも当てはまるものがあった方は、ぜひ試してくださいね(*'▽')声優のお仕事をしているお客様も、オハナの整体と「耳たぶ回し」で、お仕事が楽しくできるようになりました。上下の歯の感覚、舌の位置が、どう変化するか終わってから観察してみてね~♪チャンネル登録して、他に改善したいことも試してみるのもお勧めです☆上手くできない。もっと早く改善させたい方は、オハナの全身整体を受けてくださいね。… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2022-10-12T20:56:22+09:00 さとう式リンパケア」という方法です。この「さとう式」を考案した佐藤先生は、実は歯医者さんです!

さとう式は「顎関節症」の人をなんとか治してあげたい!という佐藤先生の思いから生まれた方法。
聞いた裏話(;^ω^)
マウスピースを作って一生懸命毎日つけても、良くなるのは一瞬で、また口が開けられなくなってしまうそうです工エエェェ(´д`)ェェエエ工

では、さとう式リンパケアでは、どのように顎関節症をよくするのか?知りたいですよね!
では、質問を2つします。

口を閉じた状態で自分の口の中を感じてみてください。

①上の歯と下の歯の間に隙間はありますか?
②舌は、上あごについていますか?


感じてみましたか?

さっそく、答え合わせをしていきましょう♪
口を閉じている時の口の中の状態で正しいのは・・・


◎上の歯と下の歯は、1ヶ所もついているところがない
◎舌は、上あごについている


これが、顎関節症ではない人の良い口の中の状態です。あなたの口の中の状態はどうでしたか?


上下の歯は、食べ物を嚙むときにだけ当たるのが正常。舌は、上あごをグッと押し上げるように、コブラの頭?首?みたいになっているのが正解。

そして、
上下の歯が当たってしまう人は、口の中の空間。口腔が狭い。ということ。こんな場合は、くいしばりや歯ぎしり、首肩のこり、頭痛などが起こっているのではないでしょうか?

舌が上あごについていない。ということは…
なんでもない時に、ポカンと口が開いてしまう。舌足らずなしゃべり方などになっていませんか?

元臨床検査技師だったので、解剖学も勉強したし、整体の勉強もしたけど知らなかった!さすが!歯医者さんの着眼点です。

ここで、口の中なんてどうしたらいいのよー!って声が聞こえてきそうですね。安心してください。さとう式リンパケアは、セルフケアがとても凄いんです!

さとう式リンパケアの基本のセルフケア「耳たぶ回し」を紹介しちゃいます1つでも当てはまるものがあった方は、ぜひ試してくださいね(*'▽')
声優のお仕事をしているお客様も、オハナの整体と「耳たぶ回し」で、お仕事が楽しくできるようになりました。上下の歯の感覚、舌の位置が、どう変化するか終わってから観察してみてね~♪
チャンネル登録して、他に改善したいことも試してみるのもお勧めです☆上手くできない。もっと早く改善させたい方は、オハナの全身整体を受けてくださいね。


]]>
お腹が出てる/脚が太い/脚がむくむ人 https://ohanarelax.com/contents_200.html 膝が太い脚、足がむくむお腹が出てるよく耳にするお悩みです。当てはまってしまっているアナタにお聞きします。「洗い物をするとお腹が濡れませんか?」これは、初めてのお客様によくする質問です。なぜ生活を見たことのない私が、こんなことがわかるのか?皆さん、びっくりします。不思議ですよね(笑)実は「膝」↓を見るとわかるんです。左の×印の膝を見てみましょう。膝が後ろの方へ凹んでいますね(^^;立ち仕事の人に多く見られる症状で、「反張膝(はんちょうひざ)」別名「反り膝」と言われる状態です。長く立っていて疲れてくると、人間は、どうも膝をピーン!としてしまうようです。膝をピン!としたくらい、どうってことない。と思われるでしょうが、これが原因で、あなたの脚が太い脚がむくむお腹が出てるという悩みが生まれています(´;ω;`)ウゥゥ膝はそもそも、前にしか曲がりません。ですよね?それなのに、膝のお皿を後ろへ、ぐいーン!と押すと・・・1.まず膝がべちゃっとつぶれて太く(前後から見ると)なります。すると、2.膝の後ろの血管やリンパ管が、流れにくくなります。流れにくい。ということは、下半身が重く、だるく、むくんでくる。ということです。最後に、「3.お腹が出る。濡れる。」ワケを説明しましょう。私たちは、前後、左右のバランスをとって立っています。では、膝をぐいっと後ろにした場合を考えてみてください。そうです!お腹を前に出すことで前後のバランスをとるんです( ゚Д゚)人間の体は、本当によくできています。頼んでもいないのに、勝手にバランスをとり、立てるようにしてくれちゃうんですね~洗い物の時、お腹が濡れるのには、もうひとつ理由があります。1日忙しく過ごしてきて、洗い物をする時は体はヘトヘト。。。夕方の電車の中を思い出してみてください。ドアやつかまる棒に、もたれかかっている人が浮かんだでしょうか。ヘトヘトなのに洗い物をしなければならない。立っていないといけない。。。だから、お腹をシンクに当てて必死に体を立たせているんです。なんともケナゲです(&gt;_&lt;)膝を本来と反対に曲げ、押し込むような立ち方を長く続けると、膝痛、腰痛、背中の張り、首・肩のこり、頭痛・・・果てしない不調ループにはまってしまいます(◎_◎;)そうなる前に、ぜひ「反張膝」を改善して、☆キレイな脚☆キレイな姿勢☆不調のない体にしてください… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2022-10-10T20:35:48+09:00
  • 膝が太い
  • 脚、足がむくむ
  • お腹が出てる
  • よく耳にするお悩みです。

    当てはまってしまっているアナタにお聞きします。
    「洗い物をするとお腹が濡れませんか?」

    これは、初めてのお客様によくする質問です。
    なぜ生活を見たことのない私が、こんなことがわかるのか?
    皆さん、びっくりします。
    不思議ですよね(笑)

    実は「膝」↓を見るとわかるんです。
    左の×印の膝を見てみましょう。
    膝が後ろの方へ凹んでいますね(^^;

    立ち仕事の人に多く見られる症状で、「反張膝(はんちょうひざ)」別名「反り膝」と言われる状態です。長く立っていて疲れてくると、人間は、どうも膝をピーン!としてしまうようです。

    膝をピン!としたくらい、どうってことない。と思われるでしょうが、これが原因で、あなたの
    • 脚が太い
    • 脚がむくむ
    • お腹が出てる
    という悩みが生まれています(´;ω;`)ウゥゥ



    膝はそもそも、前にしか曲がりません。
    ですよね?

    それなのに、膝のお皿を後ろへ、ぐいーン!と押すと・・・
    1.まず膝がべちゃっとつぶれて太く(前後から見ると)なります。
    すると、
    2.膝の後ろの血管やリンパ管が、流れにくくなります。
    流れにくい。ということは、下半身が重く、だるく、むくんでくる。ということです。

    最後に、「3.お腹が出る。濡れる。」ワケを説明しましょう。
    私たちは、前後、左右のバランスをとって立っています。


    では、膝をぐいっと後ろにした場合を考えてみてください。
    そうです!
    お腹を前に出すことで前後のバランスをとるんです( ゚Д゚)

    人間の体は、本当によくできています。頼んでもいないのに、勝手にバランスをとり、立てるようにしてくれちゃうんですね~

    洗い物の時、お腹が濡れるのには、もうひとつ理由があります。
    1日忙しく過ごしてきて、洗い物をする時は体はヘトヘト。。。

    夕方の電車の中を思い出してみてください。
    ドアやつかまる棒に、もたれかかっている人が浮かんだでしょうか。

    ヘトヘトなのに洗い物をしなければならない。立っていないといけない。。。
    だから、お腹をシンクに当てて必死に体を立たせているんです。
    なんともケナゲです(>_<)

    膝を本来と反対に曲げ、押し込むような立ち方を長く続けると、膝痛、腰痛、背中の張り、首・肩のこり、頭痛・・・
    果てしない不調ループにはまってしまいます(◎_◎;)
    そうなる前に、ぜひ「反張膝」を改善して、
    ☆キレイな脚
    ☆キレイな姿勢
    ☆不調のない体
    にしてくださいね(^^)
    全身整体がお勧めです。
    オハナの整体は、「さとう式リンパケア」なので、自律神経も整い、眠れてしまうほど優しい方法なので初めての方も安心してくださいね。

    ご予約、お問い合わせは、LINEから↓
    オハナを友だち追加
    メニュー:全身整体へ
    ]]>
    セルフケアをやらないなんて勿体ない https://ohanarelax.com/contents_198.html 『セルフケア』 テレビや雑誌で、山のように紹介されていますね。 さて、さてでは、あなたは続けていますか?3日坊主(^^;)という方が多いのではないでしょうか(≧▽≦)今日来店してくれた60代のお客様。一年前、来店した時は、左右の肩がシーソーのように高さが違っていて、手指に痛みが出てきてしまっていました&gt;_&lt;↑自分では、真っ直ぐにしているつもりが、こんな感じでした。でも、半年ほどで、痛み・歪みも改善して、今は、・動くのが楽しい!・ウエストが細くなった!・顔が小さくなった!・肩の使い方がわかってきた!と、毎回、とても嬉しい報告を聞かせてくれます。背が高くなってきて、「どんどん主人が小さくなるように見える〜(笑)」だそうです(^^)実は、リウマチの持病もあったのですが、炎症がおさまってきて、薬も減らすことができています♪週5日仕事をしている方ですが、仕事の合間、家事をしながら、セルフケアを続けてくれていますヽ(^0^)ノまだ1年経っていない時に、すっかり肩の高さもキレイになりました☆↓そして、よくおっしゃるのが「せっかくこんな効果のあるセルフケアを教えてくれているのに、やらないなんて勿体ない!」もし、あなたが・ヨガ・体操・ウォーキングなど、せっかく始めても続かないのは、あなたに合っていないからかもしれません&gt;_&lt;合っているか?の目安は、やっている時、やった後に・気持ちいい・楽になる・楽しいです。楽しかったり、体が楽になる!って感じないことは、誰でも続きません。腕を上げたらツライ。呼吸が止まってしまう。こんな動き↑は、今のあなたには、ムリな動きです。続かないのは、あなたのせいではないですよ〜たくさん種類があるので、・体の状態・生活のリズム・お子さんの有無などによって、取り組みやすいものをご紹介しています(^^)オハナで、・痛みをとりたい・動きたくなる体になりたい・もっと軽く、気持ちよく動きたいそんな方は、オハナをLINEお友だち追加してメッセージをくださいね〜LINEお友だち追加… 茂原のマッサージ・リラクゼーションサロン オハナ 2022-01-18T18:19:35+09:00

    『セルフケア』

     

    テレビや雑誌で、山のように紹介されていますね。

     

    さて、さて

    では、あなたは続けていますか?


    3日坊主(^^;)
    という方が多いのではないでしょうか(≧▽≦)



    今日来店してくれた60代のお客様。

    一年前、来店した時は、左右の肩がシーソーのように高さが違っていて、手指に痛みが出てきてしまっていました>_<

    ↑自分では、真っ直ぐにしているつもりが、こんな感じでした。


    でも、半年ほどで、痛み・歪みも改善して、

    今は、
    ・動くのが楽しい!
    ・ウエストが細くなった!
    ・顔が小さくなった!
    ・肩の使い方がわかってきた!
    と、毎回、とても嬉しい報告を聞かせてくれます。


    背が高くなってきて、「どんどん主人が小さくなるように見える〜(笑)」
    だそうです(^^)


    実は、リウマチの持病もあったのですが、炎症がおさまってきて、薬も減らすことができています♪



    週5日仕事をしている方ですが、仕事の合間、家事をしながら、セルフケアを続けてくれていますヽ(^0^)ノ


    まだ1年経っていない時に、すっかり肩の高さもキレイになりました☆↓

    そして、よくおっしゃるのが
    「せっかくこんな効果のあるセルフケアを教えてくれているのに、やらないなんて勿体ない!」



    もし、あなたが
    ・ヨガ
    ・体操
    ・ウォーキング
    など、せっかく始めても続かないのは、あなたに合っていないからかもしれません>_<



    合っているか?の目安は、やっている時、やった後に
    ・気持ちいい
    ・楽になる
    ・楽しい
    です。

    楽しかったり、体が楽になる!って感じないことは、誰でも続きません。


    腕を上げたらツライ。呼吸が止まってしまう。


    こんな動き↑は、今のあなたには、ムリな動きです。
    続かないのは、あなたのせいではないですよ〜


    たくさん種類があるので、
    ・体の状態
    ・生活のリズム
    ・お子さんの有無
    などによって、取り組みやすいものをご紹介しています(^^)


    オハナで、
    ・痛みをとりたい
    ・動きたくなる体になりたい
    ・もっと軽く、気持ちよく動きたい
    そんな方は、オハナをLINEお友だち追加してメッセージをくださいね〜

    LINEお友だち追加
    ]]>